東日本大震災への募金のご報告

2011年03月16日 12:56

 2011 年3 月11 日に発生しました東北地方太平洋沖地震により被災された地域のみなさま、ご家族、関係者のみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。また、ご遺族のみなさまや犠牲になられたみなさまに謹んでお悔やみを申し上げます。

 ハタダツーリングチームではせめてものご援助としてつぎのとおり募金をいたしました。

結果報告です。

募金先は   朝日新聞厚生文化事業団体大阪事務所   へいたしました。

色々と考えた結果新聞社が確実かと思い一存で決めさせていただきました。
数名のメンバーの方がコケた!と罰金を持ってきて頂いたり・・・3.3回ボテゴケした!!とか・・・
返信して頂いた声は義援金と共に被災者に届く事を祈っております。

金額は   149666円   でした。
本当にありがとうございました。

(リーダより(2011年4月1日))




(以上)

つばめ博多駅にデビュー

2011年03月16日 04:04

3月12日から山陽新幹線-九州新幹線の直通・直結運転が始まりました。前日の東日本大震災、この時点ではまだ東北太平洋沖巨大地震、のため式典なしのひっそりしたスタートでした。14日の朝9時13分に山陽新幹線で博多駅に到着すると同じホームに「つばめ」が待っていました。つばめに乗り継ぐと1時間足らずで熊本に到着します。

このつばめの車両デザインは私が最も優れていると思うもので、その軽快さは航空機のデザインすら上回るものではないでしょうか。特急の名称はいずれも過去の由緒正しい名を継承しつぎのような体系になっています。

  みずほ 鹿児島中央-新大阪間 8両     のぞみに相当
  さくら 鹿児島中央-博多間・新大阪間 8両 ひかりに相当
  つばめ 鹿児島中央-博多間 6両-8両    こだまに相当

これに伴い、予約システムが2つに分割されてしまいました。つまり従来は全列車をJRエクスプレス(JR東海)で扱っていたのですが、みずほ・さくら・つばめはe5489というおふざけモードでかなしい名前のJR西日本の予約システムでしか扱いません。これにより利用者は列車予約変更の制約をはじめ数々の不利益を、特に従来から新大阪-博多間を利用していた利用者は一方的な不利益を被ることになりました。

ANAの予約システムでJALの便の予約はできないでしょ、という声が聞こえてきそうですが、それなら航空機の伊丹発-羽田行き8時0分のように同一区間同一時刻に2つの列車を運行して利用者が選べるようにしたら、と言い返したく思います。



2010年12月30日 つくぞ0.11トン ハタダサイクル年末餅つき

2010年12月30日 19:27

2010年12月30日

キャッチコピー

20101230025.jpg
(左)今回のキャッチコピー

参加20名あまりからの注文はなんともち米110Kgになりました。
一昨年は40Kg、昨年は70Kgでもう限界と言っていたのを軽く突破しました。


プロローグ

20101230000.jpg 20101230001.jpg
(左)火が入った2つのかまど (右)餅つきの第一投

20101230002.jpg 20101230003.jpg
(左)餅丸めのAKB2 (右)休みなく続くもちつき
20101230004.jpg 20101230005.jpg
(左)出番を待つもち米 (右)丸め隊風景
20101230006.jpg 20101230007.jpg
(左)小学生もきねをふるう (右)全体風景

場所

20101230008.jpg
(左)北側の風景
20101230009.jpg 20101230010.jpg
(左)(右)休みなく続く

餅の丸めかた

20101230011.jpg 20101230012.jpg
(左)つき上がった餅が臼から移されます 手早く全体に片栗粉をまぶして表面が粘りつかないようにします
(右)手のひらにやさしく餅をつつみギュッと押し出す感じで丸餅1箇の形を作り出します

20101230013.jpg 20101230014.jpg
(左)そのまま餅本体からプチンと切り離します ここの手際がポイントです
(右)切り離した部分を押さえて形を整え丸めます 順番に並べていきます

20101230015.jpg
(左)というテクニカルな作業を皆で工程を分けてやっています

せいろのセッティング

20101230016.jpg 20101230017.jpg
(左)(右)せいろへのもち米のセッティング例

せいろへのもち米のセッティングは最も難しい判断を要する部分です。米が少ないと臼でつく際にきねが臼の表面近くまで届きすぎてうまくつけません。多すぎると逆に何回ついても米がつぶれにくいことになります。この条件にせいろの2種類の大きさ、かまどの火力、つき手の体力、を加えて計算に米の量を決定します。平均2.5Kgくらいです。


赤餅の作り方

20101230018.jpg 20101230019.jpg
(左)赤エビを紙コップ3杯、臼に入れてきねですり潰します すりつぶすのはなかなか大変なので事前にミキサーで粉末にしてもいいでしょう でもエビの風味は失われるかもしれません
(右)蒸しあがった餅米を入れてつきます まだら模様にならないよう注意します

20101230020.jpg 20101230023.jpg
(左)切り餅にするので木枠を用意しサランラップで囲んでおきます
(右)大きく切りだした赤餅を木枠の型に入れて少し時間を置きます



20101230024.jpg
(左)テントを増設

12時半ごろから雨になりました。メンバの大工さんが用意してくれていたビニールシートと角材でテントができました。実は朝から曇りで午後には雨が予報されていたのです雨の中でも皆もくもくと仕事を続けています。雨は1-2時間で止みました。



九州名産いも餅の作り方

いも餅をつくるというので
・せいろにもち米とさつまいもを6:4くらいの割合でセット
・蒸す
・臼に移し蜂蜜をたっぷり加えてつく
・きなこをまぶして小もちにする

というのですが、たぶん違っていて、正しくは
・さつまいもをすり潰して砂糖なとを加える
・これを、別途ついた白餅で包む
・さらにきなこで包む

が正しいようです。地方によっていろいろ作り方も違うのでしょう。

エピローグ

15時、もちつき終了。
遅い昼ですが、かに鍋に移りました。

20101230026.jpg 20101230029.jpg
(左)大釜でカニ、鳥肉、野菜、味噌を煮る (右)まず皆で1杯目
20101230030.jpg 20101230031.jpg
(左)AKB4 (右)2杯目の行列
20101230032.jpg 20101230034.jpg
(左)3杯目はそっと出し  (右)ボクもまんぞく

2010年12月30日ハタダサイクル餅つき

2010年11月28日 06:42

2010年12月30日7時より、恒例のハタダサイクル餅つきがおこなわれる。

場所:ハタダサイクル倉庫北側 雨天決行
昨年の記録はここ(準備・手順・時間がわかります)
さて、その恐ろしい結末とは ・・・

To be continued !!!

2010年12月18日 ハタダサイクル忘年会

2010年11月28日 06:39

2010年12月18日20時、恒例のハタダサイクル忘年会が開かれる。
注意 19時30分から、に訂正

鉄板鍋 うえつき

・・・ 2家族を含め30名が参加
2名の新人?が来年から定例ツーリングに参加されます
5月連休中のローカルツーリングは富士箱根方面のもようです
23時に無事終了し解散しました
来年も安全運転で!



最新記事


inserted by FC2 system